生活

生活

ドコモの料金プラン がややこしい

最近登場したドコモの料金プランの eximo ,ahamo,irumo の違いが良く分からないです。シンプルな料金プランのはずが、ややこしいです。スマホを買い替えようにも5G対応だと基本料金が高くなります。コラボ光で安くしたいですね。ここでは、ドコモ光との兼ね合いで5Gスマホに買い替える場合を想定して考えてみました。
生活

石油給湯器 を買い替えてみた

石油給湯器 を19年ぶりに買い替えました。突然、黒煙が出て使えなくなったからです。通常12,3年が寿命だそうです。昨今はエコキュートが人気です。しかし、およそ倍の値段がするため一人暮らしでは元が取れません。また、工事費もかなり高くなります。そこで今までと同じ長府の同じタイプの石油給湯器にしました。
生活

台所の 換気扇 をプロペラから スリムタイプ へ変えてみた

30年前の台所の 換気扇 (プロペラタイプ)を流行りのスリムタイプ(整流版タイプ)に換える工事をしてもらいました。 使い勝手は素晴らしいです。しかし、30年ぶりの初めての交換ですので工事の際に思わぬトラブルが発生しました。実際工事をしてみなくては分からないこともありますので、紹介してみます。
生活

家庭用 火災報知器 電池切れ の警報がなったらどうすれば良いか

家庭用の 火災報知器 から電池切れの警報が鳴って慌てたことがありませんか。数分ごとにピーピーと鳴るし、24時間ごとにメッセージが流れたりします。この専用電池は家電量販店では売られていない、コードとコネクタが付いている特殊なリチウム電池です。そこでどうすれば良いか考えてみました。
生活

自力整体 を一日 怠け たらこうなった

 ビデオを見ながらやっている日課の 自力整体 を一日 怠け たら、けっこう大変なことになったという話です。教室は週一回のようですね。自力整体をやっている人は本格的なものは週一回だとしても、毎日何かしら簡単なものを家でやっているはずです。私はビデオを少し早回しにして毎日やっています。3種類をローテーションで回しています。
生活

玄関灯 の 交換 を自分でしてみた

勝手口の蛍光灯式の玄関灯を自分で交換してみました。長年壊れたまま放置していたのを自分で取り外して、新しいLEDのセンサー付きを設置しました。とても便利な上に省エネで耐久性抜群なので紹介してみます。業者に頼むと手数料がかかります。できれば自分でやりたいですね。
生活

チベット体操 21回 2年のまとめ

チベット体操 21回 になって2年1箇月になりました。今のところ、一日も欠かさずやっています。大分記事が増えてしまいましたので、この辺でまとめてみます。巷で言われていることと合わせて考えてみます。結論から言えば、やって良かったということです。途中で挫折する人も多いようです。でも私は続いています。
生活

買ってよかったエアコン

私は今まで3社のエアコンを買いました。メーカーに寄って随分と構造や手入れのしやすさが違うものです。そこでそれらの違いと 買ってよかったエアコン を書いてみます。長く使うものなので、選択を失敗すると後が大変です。むろん用途にもよります。しかし値段だけで選ぶと失敗します。
生活

冷蔵庫の大きさ

家庭用冷蔵庫は家族の人数に寄って、容量(L)の目安が示されています。しかし、容量だけで決めて良いのでしょうか。冷蔵庫は10~20年、場合によっては25年ぐらい使うものです。機能や使い易さも大事ではないでしょうか。毎日不便を感じながら、25年も過ごすのは苦痛です。そこで適正な 冷蔵庫の大きさ というものを考えてみました。
生活

NTT西日本 フレッツ光値上げ

突然、送られてきた葉書に驚きました。2年縛りの割引額の変更と新たな割引契約の受付の終了のお知らせでした。要は実質的な値上げです。 NTT西日本フレッツ光値上げ ということです。しかも最後にコラボ光のお勧めまで書かれています。個人の顧客を排除しようとしているのでしょうか。お得感が殆ど無くなってきました。