オーディオ・ビジュアル

オーディオ・ビジュアル

CDプレーヤー によって CDの音質 が違う件

最近は CDプレーヤー でCDを聴くことが少なくなってしまいました。ソニーはもう CDプレーヤー を作っていません。ハイレゾ対応のソニー製BDプレーヤーで再生したら、なにか物足りません。BDプレーヤーの音楽再生アプリとドライブとソニーの昔のESシリーズのCDプレーヤーで CDの音質 を比較してみました。
オーディオ・ビジュアル

SONY STR-AN1000 で A.F.D.Movie を使ってみた

ソニーのAVアンプ STR-AN1000 には様々な音場(サウンドフィールド)が用意されています。MusicにはA.ENHANCER しかありませんが、Movie には色々用意されています。その中で A.F.D.Movie と360 Spatial Sound Mappingを同時に使った感想です。
オーディオ・ビジュアル

ソニー アップコンバート 技術

 ソニーには映像と音声の アップコンバート 技術がありますね。私が買ったソニーのテレビ4K BRAVIA XRJ55X-90Kには映像のみ、AVアンプのSTR-AN1000とBDレコーダーのBDZ-FBT4100には両方搭載されています。そこで実際使った感想です。
オーディオ・ビジュアル

SONY STR-AN1000 を1年半使った感想

SONYのBRAVIAの音に満足できず、止むを得ず SONY STR-AN1000 を導入して1年半経ちました。コードレスのリアスピーカーを導入して一応のサラウンド環境を構築しました。2chの音楽再生と5.1chのLIVE音源を360 Spatial Sound Mappingで再生した感想です。
オーディオ・ビジュアル

SONY Music Center for PC まとめ

SONY Music Center for PC を使い始めて6年ぐらいになります。そこで感じて書いた記事をまとめてみました。このアプリはもともとUSB-DACに繋いで使うものです。現在はソニーのAVアンプのSTR-AN1000に繋いで使っています。
オーディオ・ビジュアル

STRAN1000 リモコン は何故、赤外線か

 ソニーの AVアンプ STRAN1000 の リモコン に不満を持っている人が多いようですね。最大の理由はBluetoothではなく赤外線リモコンだから、反応が遅いということです。でもこれはメーカーの思惑を無視した意見ではないでしょうか。
オーディオ・ビジュアル

360 Special Sound Mapping を5.1chで使ってみた

SONY のAVレシーバーSTR-AN1000で 360 Special Sound Mapping を5.1chの音楽ソフトで使ってみました。もう別世界です。音場が広がるだけではなく、低音の響きが良くなります。旧型に比べて様々な音場モードが省力されているようです。でもこれがあれば十分ではないでしょうか。
オーディオ・ビジュアル

Music Center for PC をブラビアと ATR-AN1000 で比較してみた

 ソニーの Music Center for PC を ATR-AN1000 で再生した経緯は以前書きました。今回は同じくWi-Fiのホームネットワークを使ってテレビのブラビアに経由で再生した場合と比較してみました。明らかに音質が違うので驚きました。あくまでも個人の感想です。
オーディオ・ビジュアル

BDレコーダー は必要か

録画用ブルーレイディスク の製造からソニーが撤退を発表しました。 BDレコーダー の開発製造は続けるそうです。パナソニックは去年すでに発表しています。ソニーの BDレコーダー のユーザーとしては複雑です。 BDレコーダー はもう必要ないのでしょうか。
オーディオ・ビジュアル

AVアンプ と スピーカー には適正 ボリュームというのがある

AVアンプ のレビューを書くのはとても難しいことです。アンプだけ買い替えたのなら比較をすればいいです。でも単品でのレビューはとても難しいです。人によって部屋の環境が違いますし、なによりスピーカーが人によって違うからです。そこでここではフロントスピーカーのみの場合に、どれくらいのボリュームが良いのかに限って考えてみました。