石油給湯器 を買い替えて3週間経ちました。石油瞬間給湯器(直圧式)という、瞬間湯沸かし器タイプです。19年使ったものを壊れてから買い替えたので4日間も風呂に入れませんでした。壊れる前に交換したいものです。後で考えれば、壊れる前の予兆が色々ありました。そのタイミングを考えてみました。
石油給湯 を買い替えるタイミング
結論から言えば10年経ったら買い替えを考えようということです。
毎日使うものですから、故障したら大変です。
修理部品の保有期間は製造打ち切りから10年ですから、10年経ったら部品がない場合があります。
また、知らず知らずの内に効率が悪くなっている可能性があります。
石油給湯器を買い換えるタイミングは判断が難しいです。しかしながら、古いものを無理して使い続けると良いことはないということは確かです。しかも買い替えるタイミングを間違えると、私のように風呂に入れないという事態が発生します。
其の為には10年を過ぎたら業者による点検が必要ですし、寿命を察知するために予兆に気がつく必要があります。
この記事を読むと、買い替えるタイミングが分かります
一般に湯温が不安定になる、黒煙が出るときは寿命だと言われています。
しかしながら、黒煙が出たときはもう使えません。匂いもすごいですし、写真上部のように、壁に煤が付いてしまいます。湯温も上がりません。
今になって思えば、以下のように予兆はいくつもありました。
- 灯油の減りが早い
- 湯温が不安定(途中から温度が上がらなくなる)
- 音が煩い
石油給湯器 を買い替えるタイミングの根拠
灯油の減りが早い
少しずつ効率は悪くなりますから、気が付きにくいです。買い替えた後は明らかに1割ほど消費量が減っています。
これは先月との比較です。一日当りの消費量が2.2Lから2.0Lに減っています。
故障した給湯器は点火不良が起きていたので、当然と言えば当然ですね。
先月は今より気温が高いですから、実際はもっと違いがあるかも知れません。
石油給湯器は煤が溜まって動作不良が起きるようです。
普段からの点検が大事ですね。
音が煩い
やはり、古くなると動作音が大きくなるようです。
もっとも、モデルチェンジの度に音は静かになっています。
2代前の給湯器は動作の度に爆音がしていました。
我が家は給湯器とお風呂がかなり離れています。それでも動作音が聞こえていました。
買い替えてからは聞こえません。技術の進歩だけではないでしょう。
給湯温度が不安定
水道直圧式(瞬間湯沸かし方式)だということもありますが、古くなるとシャワーの温度が水量の変化に伴い、やたら変化します。
サーモスタット付きの水栓なので熱湯が出ることはありませんが、急に冷たい水が出ます。
また、長くシャワーを使った後は、湯温が上がらなくなります。
ヘタっていたということでしょうか。
こうなると、早めに買い替えたほうが良いですね。
買い替えた後はシャワーの際の湯温がかなり安定しました。
湯温が上がらなくなることもなくなりました。
我が家は給湯専用ですので、熱めのお湯を出さないと湯船の温度が上がりません。冬場は60℃設定で使っていました。雪の降る日は65℃で使っていました。
それでも42℃にするのに苦労していました。
かなり能力が落ちていたのでしょう。
今は55℃設定でも十分です。
給湯器の設計寿命10年
給湯器の設計寿命は10年だそうです。
我が家の機種はメーカー保証が3年付いて、5年間は無料点検があるようです。
しかし、それ以降は自己責任です。
業者さんによると平均12,3年が寿命だそうです。
うちのメーカーの場合、修理部品の保有期間は製造打ち切りから11年だそうです。
法律では10年だそうです。
したがって、10年を過ぎたら買い替えを考えた方が良さそうです。
また、型落ちは部品の入手できる期間が短くなりますから考えものです。
15年ほど経ったときに業者さんから、そろそろ買い替えたらと薦められたことがあります。
その時に考えておけばよかったです。
石油給湯器の思わぬ欠点
石油瞬間給湯器はコイル状の銅のパイプをバーナーで加熱する仕組みのようです。
そのせいか、銅イオンが溶け出すようです。湯垢とくっついて緑色が湯船や椅子、洗面器に付きます。
使ってみないと分からない欠点です。
まとめ
石油給湯器は基本、受注生産のようで注文から入荷まで3日は掛かります。
ですから早めの対応が必要です。
予兆を察知して早めに買い替えましょう。
また、エコキュートなどを検討している場合は工事に時間がかかりますので余裕を持ったスケジュールが必要です。
注意すべきはシャワーの水圧です。水道直圧式から貯湯式に変えてしまうと水圧が下がってしまいます。
貯湯式にも加圧して水圧を上げている機種があるようですが、値段が高くなります。
これはエコキュートにも言えることです。エコキュートも高いものには水圧を上げる機能があるようです。
基本、今までと同じ方式にするのが無難です。
我が家の機種のメーカーは24時間365日サービスセンターが対応しています。
また、代理店は迅速な対応をしてくれます。
給湯器は毎日使うものですから、故障したときに直ぐ修理ができないと困ります。
信頼のできる業者に依頼するのも大事ですね。
コメント