4K テレビ 部屋の広さ
こんにちはtakeです。
昨今、4K テレビ は55型が人気のようです。しかし、リビングはともかく個室はせいぜい8畳でしょう。 そこに55型の4Kテレビ が適当かという問題です。どのメーカーも55型ぐらいから性能が良くなるのに8畳に55型は大きすぎるんじゃないかと悩ましいところです。そこで私の経験を書きます。
8畳の部屋に4K 55型は適当か
8畳の部屋に55型の 4K 液晶テレビ を設置しました
結論から言うと京間なら問題ないです。最初は大き過ぎるかと思いました。しかし3日も経つと慣れてしまいました。あるメーカーのHPでは4Kテレビは8畳では55型以上がお勧めだとしています。勿論、大きい方がメーカーは儲かるわけですからこれは差し引いて考えなければいけません。最初は50型も検討しました。けれども音質も画質も性能が落ちるので候補から外しました。
4K 55型での視聴距離は1m以上
画素が見えなくなるのがこの距離と言われています。しかしそんな圧迫感のある距離で見る人はいません。したがってある程度距離が必要です。私の感覚では2.5mぐらいが適当かと思います。
そもそもメーカーの言う8畳とは何を基準にしているのか
畳の大きさは地域によって違います。部屋の広さとテレビの大きさを解説したHPは多いです。でも、これを指摘したHPを寡聞にして私は知りません。因みに私の住んでいる地域は最も大きい京間(191cm×95.5cm)です。テレビメーカの本社がある東京は江戸間(176cm×88cm)でこれが世間の標準になっているそうです。8畳の場合一片の長さが畳2枚分ですから京間なら382cm、江戸間なら352cmとなり30cmも違ってきます。
面積でいうと京間が14.5924㎡、江戸間が12.390㎡となり約2.2㎡の違いになります。結構な違いです。
なお不動産やさんでは「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」というルールで部屋の広さを畳数で記載する際には、「1畳=1.62㎡(平米)以上」とすることが決められているそうです。これは江戸間より少し大きいです。
壁寄せスタンドかテレビ台か
私が買ったのは壁寄せスタンドもどきだった
部屋を広く使いたかったので壁寄せスタンドにしました。しかし木製のせいか壁との距離は結構ありテレビ台と対して変わらない気がします。それでも問題はありません。
サウンドバー用の棚が貧弱
アイキャッチ画面の下にある薄い板がそれです。
後で知ったのですが耐荷重が5kgしかありません。これでは高級なサウンドバーは載せられません。7kg以上あり、長さもテレビとほぼ同じくらいあるからです。
高さが微妙
一番低い高さにしてもらったのに畳に座ると少し見上げるようになります。椅子に座ると少し見下すようになります。これならテレビ台のほうが良かったかなと思います。
まとめ
55型の 4K テレビは京間の8畳なら問題ない。
畳に座ってみるか、椅子に座ってみるか、ソファーに座ってみるかでテレビの設置の高さも違ってきます。事前によく考えましょう。
スタンドは安い(28,520円)から仕方ありません。耐荷重は店頭では確かめられませんから盲点でした。今のテレビは薄いですからテレビ台でも場所は余り取りませんし、重いサウンドバーが置けるので良いかも知れません。
以上、参考になりましたでしょうか。
コメント