整流式換気扇 を6箇月使ってみた
Panasonicの 整流式換気扇 FY-75DE3を6箇月使ってみた感想です。もっと掃除は毎日拭くのみで、整流板の裏やフィルターは一回しか掃除をしていませんので、あくまで性能面と使い勝手の話です。一人暮らしですので油を使った料理はあまりしないので、大して汚れません。内部の掃除が楽な機種なのでそこは無視します。
整流式換気扇 を6箇月使ってみた

整流式換気扇
気が付いたことは以下の通りです。
- 吸引力は流石です
- [強]だと意外に音が大きい
- 塗装がちゃんとしているので濡れ布巾で拭くだけでいい
- 排熱機能は??
その理由
吸引力はしっかりしている
直流モーターで省エネである上にシロッコファンですので、以前のプロペラタイプと比べてどうかと思いましたが、吸引力は十分です。
周りの壁や天井が汚れることもありません。
静音性は微妙
[強]だとかなり音が大きいのは意外でした。
もっとも滅多に使いません。
毎日の手入れは表面を拭くだけ
IHヒーターを拭くついでに拭いています。
撥油加工がしてあるので水拭きだけで済みます。
排熱機能は無いよりはマシ
扇風機を使うときには使ったほうがいい気がします。
もっとも、真夏になるとどうなるか分かりません。
具体例
薬缶の湯気は逃げる
いくら吸引力が強いと言っても、沸騰した薬缶の湯気は脇から天井に上ります。
側板が一枚2万円もしたので、それなりの加工がしてあると思われます。
手入れは軽く叩くように拭くだけ
撥油加工が駄目にならないように濡れ布巾で軽く叩くように拭いています。
センサー部分も忘れずに拭いています。
エコナビにしておけば楽
マニュアルで[強]、[中]、[弱]、[常時]に切り替えられます。
でも、エコナビなら自動で調整してくれますので余計なことを考えずに済みます。
料理に集中できる上に省エネになります。
以前のものはスイッチがON/OFFしか無く、交流モーターでしたので消費電力が結構大きかったと思われます。
値段は高いがそれだけのことはある
家中の掃除でどうにもならなかったのが換気扇です。
内部を掃除するのには一々コンロを退かさなければいけませんでした。
当然、出来ないので酸化した油がこびり付きます。
これが塗装を痛め、錆の原因にもなります。
シロッコファンにも撥油加工が施され、簡単に洗えるようです。
手間が掛からないので高いだけのことはあります。
まとめ
最初は一人暮らしには贅沢かと思いました。
しかし、家で一番汚れる場所でもありますので掃除の労力を考えると正解だったと思います。
シロッコファンの掃除は特に大変らしいので(私はまだしていません)安い物には手を出さないほうがいいでしょう。
以上、高級な台所換気扇のお勧めでした。
コメント