STR-AN1000 を Prime Video で使ってみた
Prime Video は作品によって音質が随分と違います。中には聞き取りにくいものもあります。テレビと STR-AN1000 はeARC対応ですが、HDMIケーブルが安物なのでARC品質です。そのせいか5.1サラウンドは物足りません。この場合、サウンドフィールドのMOVEは使い物になりません。デジタル圧縮のせいでしょうか。
STR-AN1000 を Prime Video で使ってみた

STRAN1000
STR-AN1000 ではデジタル圧縮の5.1chのサラウンドのときは、サウンドフィールドをオーディオエンハンサーにして、360スペーシャルマッピングをオンにすると非常に聞きやすくなります。
映画だといってMOVEでは物足らない音です。
経験上Prime Videoでは上記の一択ということになります。
リニアPCMのサラウンドではまた違ってきます。
上記の理由
- センタースピーカーがそれなりに効果を発揮している
- デジタル圧縮の音源はオーディオエンハンサーが無いと聞きとりにくい
- 360スペーシャルマッピングで音の定位が安定する
といったところです。
ブラビアの下向きのスピーカーをセンタースピーカーとして使っています。
デジタルアンプで硬い音ですが、AVアンプの設置の時に専用マイクを使って自動で調整していますので意外と馴染んでいます。
オーディオエンハンサーというのはDSEE Ultimate というアップコンバート技術です。
これにより、相当聞き取りやすくなります。
どういう訳か360スペーシャルマッピングで非常に音が良くなります。
仮想スピーカーを作り出すものですが、リアスピーカーがなくても結構効果があります。
間違いなくデジタル圧縮
ARCはHDMI端子の空きチャンネルを使ってテレビからアンプへ音を戻す機能です。
sARCはその拡張版です。
オーディオリターンチャンネルがeARCではなくARCなのでDVDと同じでデジタル圧縮のサラウンドと思われます。元がどうかは分かりません。
テレビもAVアンプの STR-AN1000 もeARC対応ですが、先述したようにHDMIケーブルがネックになっています。
テレビ側の機能でPrime Videoを見ているので、元がどうあれデジタル圧縮に変換されているはずです。
この場合のサラウンド効果はいま一つですし、音質自体あまり良くありません。
しかしオーディオエンハンサーと360スペーシャルマッピングで相当改善します。
他のサウンドフィールドは使い物にならない
結局、 ATR-AN1000 の サウンドフィールドはMUSICで良いと思います。
他のサウンドフィールドはとても使えたものではありません。
説明書には映画はMOVEを選べとありますが、どうにも良くありません。
圧縮音源を更に加工するのは無理がありそうです。
テレビはブラビアの55型のプレミアム液晶ですが、それでもテレビのスピーカーは長時間の視聴には無理があります。
まとめ
設備によってはPrime Video はデジタル圧縮音源でしか視聴できません。
テレビやAVアンプがeARC対応でもケーブルのせいで非対応の場合があります。
またPrime Videoの音源がどうなっているのかよく分かりません。
そこでATR―AN1000の場合にデジタル圧縮の51chサラウンドを聞く時の設定について経験から書いてみました。
コメント