住宅設備

スポンサーリンク
太陽熱温水器

太陽熱温水器 を使った 感想

親の代からの 太陽熱温水器 を20年近く使っています。大分傷んでいますが、バリバリの現役です。 太陽熱温水器 とは屋根の上に設置する昔からあるあれです。 太陽光発電やエコキュートも結構ですが 太陽熱温水器 は夏場だけとはいえ、とても効率が良くエコです。
台所用換気扇

整流板タイプの換気扇 を掃除してみた

整流板タイプの換気扇 PanasonicのFY-75DE3 を2箇月経って初めて掃除をしてみました。整流板とフィルターに特殊加工をして手入れを楽にした製品です。毎日の表面の手入れはしていたものの、うっかり1箇月ごとの整流板とフィルターとオイルキャッチの掃除をサボってしまいました。買ってから初めての掃除をした感想です。
台所用換気扇

整流板タイプ の 換気扇 を1箇月使ってみた 感想

整流板タイプ の 換気扇 PanasonicのFY-75DE3を1箇月使った感想です。フィルターと油受けの掃除は1箇月に一回でいいそうです。整流板も付きに一回洗えばいいようです。でも油が飛び散る料理はあまりしないので、掃除はまだしていません。普段の手入れは整流板を拭いているだけです。そこで使い勝手に限った感想です。
石油給湯器

石油給湯器 を買い替えるタイミング

石油給湯器 を買い替えて3週間経ちました。石油瞬間給湯器(直圧式)という、瞬間湯沸かし器タイプです。19年使ったものを壊れてから買い替えたので4日間も風呂に入れませんでした。壊れる前に交換したいものです。後で考えれば、壊れる前の予兆が色々ありました。そのタイミングを考えてみました。
石油給湯器

石油給湯器 を買い替えてみた

石油給湯器 を19年ぶりに買い替えました。突然、黒煙が出て使えなくなったからです。通常12,3年が寿命だそうです。昨今はエコキュートが人気です。しかし、およそ倍の値段がするため一人暮らしでは元が取れません。また、工事費もかなり高くなります。そこで今までと同じ長府の同じタイプの石油給湯器にしました。
台所用換気扇

台所の 換気扇 をプロペラから スリムタイプ へ変えてみた

30年前の台所の 換気扇 (プロペラタイプ)を流行りのスリムタイプ(整流版タイプ)に換える工事をしてもらいました。 使い勝手は素晴らしいです。しかし、30年ぶりの初めての交換ですので工事の際に思わぬトラブルが発生しました。実際工事をしてみなくては分からないこともありますので、紹介してみます。
住宅設備

家庭用 火災報知器 電池切れ の警報がなったらどうすれば良いか

家庭用の 火災報知器 から電池切れの警報が鳴って慌てたことがありませんか。数分ごとにピーピーと鳴るし、24時間ごとにメッセージが流れたりします。この専用電池は家電量販店では売られていない、コードとコネクタが付いている特殊なリチウム電池です。そこでどうすれば良いか考えてみました。
スポンサーリンク