エアコンの暖房の節電 をする方法
最近の断熱性能の良い住宅は家の暖房がエアコン一つで足りるらしいです。
しかし古い住宅ではあの手この手で対策を立てないと、暖かくなりません。
毎年悪戦苦闘しています。
古い日本住宅で エアコンの暖房の節電 をする方法を考えてみました。
エアコンの暖房の節電 をする方法

エアコンの暖房の節電
あれこれやって大事なのは
- 窓の断熱
- 空気の循環
- 加湿
- 設定温度を1℃下げる
- 隙間風を防ぐ
です。
エアコンの暖房の節電 に上記の効果がある理由
窓の断熱
熱が一番逃げるのは窓だそうです。
薄いガラス一枚ですから当然ですね。
此処に手を付けないと何も始まらないです。
空気の循環
暖気は軽いのでどうしても天井付近に溜まります。
そして足元には重い冷気が溜まります。
エアコンにもサーキュレーション機能があるものの、効果は薄いです。
扇風機かサーキュレーターで暖気を循環させなければいけません。
加湿
冬はただでさえ乾燥する上に、暖房で更に乾燥します。
寒いだけでなく風を引きやすくなり、体にも悪いです。
湿度を上げると同じ室温でも暖かく感じます。
したがって加湿は必須です。
設定温度を1℃下げる
設定温度を1℃下げるだけで電気代がかなり違ってきます。
外気温によって大分変わりますが、相当違ってきます。
隙間風を防ぐ
古い家だと思わぬところから隙間風が入ってきます。
これを防がないと暖房の効果は上がりません。
もっとも換気の心配はありませんが…
具体的な エアコンの暖房の節電 をする方法
窓の断熱
窓にはホームセンターで買った断熱シートを張っています。
紫外線もカットする夏冬兼用のものです。
これにプラスティック障子と畳近くまで達する遮光カーテンで断熱しています。
障子のない西側の小さい窓にはプチプチのカーテンを下げてそれに加え諸侯カーテンです。
加湿
空気清浄機の加湿機能を使っています。
それ程大きな効果はありませんが、有ると無いとでは大違いです。
使わないと喉が痛くなります。
エアコンにも加湿機能があるものの、電気代がかかる上に気休め程度です。
空気の循環
節電にはこれが極めて重要です。
エアコンの風向を下向きの「強」にして、扇風機を反対側の壁に上向きで風を当てています。これも強です。
若干モーターの音が煩いですが、これくらいしないと天井に暖気が溜まって暖かくなりません。
隙間風の対策
ホームセンターで買ってきた隙間テープを使っています。
灰色のスポンジに粘着テープが付いているやつです。
効果は結構大きいです。
家の断熱が一番の解決方法
家の断熱を良くするのが一番いいです。
しかし古い日本家屋では窓の断熱ぐらいしか手を打てません。
そこであの手この手でやるしかありません。
まとめ
最近のエアコンは性能が良いので、冷房で困ることはありません。
しかし暖房となると工夫をしないと駄目です。
特に古い日本家屋では重要です。

コメント