単相3線式 で200Vと100Vの両方が使えるわけ
電力量計に「単3」という表示を見たことがありませんか。赤い文字で書いてあったりします。これは 単相3線式 のことです。40A以上の契約で採用されます。現在、殆どの家庭ではこの方式で電気が引かれています。このお陰で100Vと200Vが両方使えるわけです。因みに配電線は三相3線式です。
どういう仕組かざっくりと考えてみました。
家庭で200Vと100Vの両方が使えるわけ

電力量計 単相3線式
現在、殆どの家では 単相3線式 で電気が引かれています。
電力量メーターに書かれています。
このお陰で、屋内の工事だけで200Vの機器が使えるようになります。
配電盤まで200Vが来ているというわけです。
100Vも200Vも両方使えます。
メインのブレーカーが40A以上だとこの方式が採用されているそうです。
単相3線式 で200Vと100Vの両方が使える仕組み
家への引込線はよく見ると黒い電線と赤(青)い電線、緑色の中性線が撚り合わされています。
柱上変圧器から三本の電線で引かれているわけです。
この黒あるいは赤(青)の電線と中性線の間の電圧は100Vになります。
中性線は柱上変圧器の二次側で接地されているので、対地電圧は0です。
中性線はコンセントの穴の長い方に接続されています。
接地されているから、こちらにオーディオ製品のノイズを流すと音質が良くなると謂われています。
中性線以外の二つの電線の間の電圧は100+100で200Vになります。
200VのIHヒーターを使っている家庭の場合
家庭で使う200Vといえば、IHヒーターかエアコンかエコキュートです。
配電盤のブレーカーは普通20Aが多いです。
100Vなら2kWまでしか使えません。
実際は余裕を持たせて1,500Wぐらいでしょう。
テーブルタップは普通1,500Wまでと書かれていますね。
20Aなら200Vで4kWまで使えることになります。
因みにIHヒーターは普通3kWが上限になっています。
ブレーカーが20Aなら最大15Aですからまだ余裕がありますね。
またメインのブレーカーが40Aなら残り25Aですから、エアコンを一緒に使っても余裕ですね。
今や200Vは必須
エコキュートにIHヒーター,大型のエアコンなど200Vを使う機会が増えています。
いつの間にか配電盤まで200Vが来ていたわけですね。
従って200Vの機器を使うには屋内配線の工事だけで済むわけですね。
因みに配電線が三本なのは三相3線式だからです。120°位相をずらした6,600Vの電気を送っています。
この方式が一番効率よく送れるらしいです。
これを柱上変圧器で単相の200Vに降圧するわけです。
まとめ
単相3線式 のお陰で100Vと200Vが使えるのは便利です。
しかし200Vは100Vに比べて感電したときのリスクが格段に大きいです。
200Vの機器には必ずアース線付きのプラグが付いていますね。
それだけ危険ということですね。
感電は極めて危険ですから、200Vの機器の取り扱いには十分注意しましょう。


コメント