洗濯機の蛇口 は必ず締めましょう

洗濯機の蛇口 生活
洗濯機の蛇口

洗濯機の蛇口 は毎回必ず締めましょう
使用後に 洗濯機の蛇口 を締めていますか。私はこれを忘れて大失敗したことがあります。最近は緊急止水栓が取り付けられていますね。これが無かったために夜中にホースが破損して水浸しになりました。洗濯機に付属するホースの接続部品はプラスチック製のため耐久性に問題があります。

洗濯機の蛇口 は必ず締めましょう

洗濯機の蛇口

洗濯機の蛇口


洗濯の前に水栓を開き、終わったら締めましょう。
面倒ですがこれを忘れると思わぬトラブルに見舞われます。
メーカーも締めることを推奨しています。
洗濯機を設置したときに業者さんにもそう言われました。
しかし、その時は重要性を認識していなかったので緊急止水栓を設置しませんでした。

洗濯機の蛇口 を締めたほうが良い理由

24時間水圧が掛かっていますので、知らない内にヒビが入ります。
深夜や留守中になったら目も当たられません。
洗濯機内部にも水圧が掛かり続けますから、洗濯機自体の寿命にも影響するかも知れません。
緊急止水栓も必ず動作するとは限りません。

夜の10時に突然破損

夜中の10時にパーンと大きな音がしました。たまたま傍にいたので、駆けつけたら洗濯場は水浸しでした。
慌てて水道の蛇口を締めました。
就寝中や留守中だったら大変な被害になっていたと思われます。
短時間だったので被害は殆どありませんでしたが、洗濯機備え付けのホースの取り付口のプラスチック部品が粉々になっていました。
無理やり蛇口に取り付けていた影響もあるかも知れません。
当然、翌日は洗濯ができません。
夕方に業者に来てもらいホースの交換と緊急止水栓の取り付けをしてもらいました。
6年前に1,500円位しました。
これをケチったために大変な目に遭いました。
洗濯機を設置してから5年は経っていたと思います。

面倒でも 洗濯機の蛇口 を締めましょう

緊急止水栓が動作するとは限らない

止水栓は急に水が大量に流れたときに自動的に水が止まるものです。
しかしながら必ず動作するとは限りません。
あくまでも基本は元栓を閉めることです。

給水ホースが外れてからでは遅い

私の場合、短時間だったからまだ良かったです。これが就寝中や留守中だったら悲惨なことになります。床が駄目になるかも知れません。
使用後には元栓を閉めることと、緊急止水栓の使用は必須です。
食洗機も同じ様に水圧が掛かっていますが、15年使ってもこんな事はありませんでした。
ホースの強度が違うのでしょうか。
食洗機は15年目に給水が止まらなくなりました。元栓を締めていたら、もっと長持ちしたかも知れません。

まとめ

最近の給水ホースはワンタッチで取り付けられるようになっています。その分、壊れやすいのかも知れません。今のホースは金属の部品でがっちり固定されているわけではありません。
今はプラスチックの接続部品ですから、ちょっと不安です。
洗濯機も昔と違って構造が複雑です。
洗濯機の寿命を伸ばすためと、ホースの負担を減らすために面倒でも毎日元栓を締めましょう。

コメント